つつましやかな箱

終戦記念日(もしくは敗戦記念日,人によって呼び名が違う)を含む数日,数年ぶりに母方の実家である愛媛の新居浜に帰りました.

祖母は82歳になるらしいのですが,元気でした.祖母には若かりし頃からずっと続けていたお店があって,今も続けています.それが祖母がボケずに元気にやっていける理由なのかもしれません.人は生き甲斐がなければ,生きてはいけないものです.脳や体は使い続けなければすぐ衰えてしまいます.ですが,継続は力なりというのでしょうか,使い続ければいつまでも元気なのです.

新居浜は四国で5本の指に入る港町だそうです.お盆にも関わらず,海運関係の労働者が店に来ていました.まさに彼らはプロレタリアートという感じで,港湾では今でも組合運動などが強いみたいですね.



新居浜の実家の裏側には海が広がります.まさに港湾ですね.そこの港で資源を積んだり降ろしたりしているのです.最近はボーキサイト環境保護の観点から(海が赤くなるらしい)取引量が少なくなってきているとか,港湾関係の話を聞きました.彼らは外国船とやり取りするらしいので,共通通貨はもちろんドルだということです.海の向こうはもう別世界なのです.

新居浜はJRが通っていますが,田舎です.東京とは全然違います.東京の喧噪に毎日包まれて生活している僕としては,数日でも,こういった土地で時間を過ごせることは,安らぎになるのです.

毎朝,祖母はお店を開けますが,起きていないときは近所の常連の方が裏手から声をかけてくれるらしいです.死んでいないかー,大丈夫かーって.地縁的な結びつきがいいなぁ,って思います.縁側でお茶を飲みながら永眠していても,馴染みの郵便屋さんが発見してくれるような感じです.

そうは言っても,東京一極化というか,文化の均質化は着実に進んでいます.新居浜駅から歩いていける場所にファミリーマートがあります.何となく気分からカップラーメンを買って食べました.とくに大きいのはイーオンでしょう.都市圏と全く同じものが建っていて,地域の経済圏を統合している感じです.入っている店も同じです.ヴィレッジ・ヴァンガードもある.祖母は高頻度でイーオンに足を運ぶそうです.何より,便利なのだ,と.


祖母,祖父の世代は戦争体験世代です.もしかしたら,僕らは戦争体験世代に話を聞ける最後の世代なのかもしれません.世代の隔絶というのは,日々,進行しています.もし,あの戦争がもう少し長く続いていたら,僕たちはこの世にいないのかもしれないのです.

祖父はもうこの世にいません.僕が大学に受かったという吉報を祖父が聞いてさえいれば,と祖母はずっとこぼしていました.その謂いが全くのナンセンスであることは,本人も分かっているにも関わらず.

祖父について,祖母と話をしました.戦争の話はもちろんあります.僕の祖父は当時,飛行機に乗っていました.特攻の部隊にいたそうです.しかし,飛行機の事故で足をダメにしてしまったことが原因で,通信手に回ったといいます.もしあのとき事故がなかったら,おそらく僕はこの世にいないです.もちろん,そんな反実仮想は全くのナンセンスでしょう.歴史にイフは許されないのですから.

祖母の店には,祖父の手作りの木の箱が電話機の横に大事そうに置かれています.昔,お客さんに電話代を入れる箱として使っていたものです.ウチの祖父は色んな「凝ったもの」が趣味で,昔はカメラをいじったり,一方で,孫の僕らに教えてくれるくらい手品も好きだったり,その一方で,切手収集や,その他にも多分,機械いじりなんかも好きだったのだと思います.芸の細かい人だったのです.その祖父が残した木の箱です.電話代の10円玉を入れる箱で,鍵がかけてあります.



歴史を感じさせますが,その鍵の番号を残しておくために,祖父が箱の裏に書いたメモ書きが今でも鮮明に残っています.



僕には分からない暗号だけれど,

通信手をしていた祖父には分かる「暗号」なのです.

もう鍵は開きません.もうこの世にはいない祖父のみが本当の番号を知っているのです.

その木の箱は今でも,祖母の店の電話機の横に,つつましやかに置かれています.

名前のない個展

人のつながりもあって,ある方の個展に行ってきました.

スケーター(スケボーを乗る人)のつながりなので,基本的には彼もストリートの人なのだと思います.その彼が本を出しています.一見そうは見えないかもしれませんが,この本が,非常に政治的で興味深いです.文化的実践の背後には政治的なものが潜んでいます.その彼の個展に行ってきたのです.

title:

title:

http://blog.goo.ne.jp/name_______/

http://no12gallery.com/schedule/

http://www.whev.com/cgi/su2_diary/su2_diary.cgi#89

彼とも少し話せて,非常に面白かったです.
25日までやっているので,是非,行ってみて下さい.

『情況』「なぜ今,全共闘か」発売!

情況 2009年 09月号 [雑誌]

情況 2009年 09月号 [雑誌]

http://situation.main.jp/

『情況』という雑誌があります.僕は,予備校で習っていた表三郎さんという方のつながりがあって,世に言う右翼・左翼の世界と関わるようになりました.『情況』はその左派系の雑誌社です.

その『情況』の8,9月合併号に僕が特集を組むことになり,それが今日,発売です.小さな書店にはありませんが,大きめの書店(例えば,紀伊国屋など)に行けばあります.もしくは,Amazonではいつでも買えます.是非,チェックしてみて下さい.

内容は全共闘特集です.そもそもは,東大での立花隆という人のゼミナールで,全共闘について調べようと企画が立ち上がったことが始まりです.全共闘とは全学共闘会議の略.Wikipediaなどを見てもらえればわかりますが,要は学生運動の組織です.その全共闘という組織の運動が一番高まったのが1968年,69年にあたり,2008〜09年はそのちょうど40周年にあたります.それに合わせて各地でイベントが開催されていますし,出版物も出ています.(小熊英二さんも最近本を出しました.)当時,学生運動をしていたメインの層は大学生ですから,彼らは今ちょうど,定年退職の時期です.世に言う段階の世代と年代的には重なります.

今,大学ではほとんと見られなくなった学生運動ですが,その歴史は実はそれなりに長いです.全共闘運動と引き合いに出されて語られるのが全学連運動ですが,こちらは1960年前後にあたります.さらに,これより前や戦前まで学生運動というのはあります.歴史的に見れば,もしかしたら,社会に対して積極的な主張を行わない大学生というのは異常なのかもしれません.もちろん,社会の状況も大学生の状況も今とはずいぶん違うので一概に論じることはできませんが.(全共闘運動の歴史などについては,立花ゼミの活動の成果である,http://kenbunden.net/student_activism/をご覧下さい.)

昨年の東大の駒場祭(大学祭)にて「今語られる東大,学生,全共闘」という名目で40年前を振り返るイベントを行い,立花先生の講演や「全共闘世代と東大生の対話」を企画したことが大きかったです.今回,『情況』の特集の最初に載せられている立花氏の講演はそのときの書き起こしのものになります.立花先生の講演は(僕らの頼みもあり)あまり運動のことを知らない人にでも伝わるように分かりやすい言葉で説明してくれています.運動のことを知らない方は,まずここからお読みください.

僕は,その立花ゼミでの活動の延長として,様々なイベントに出入りし,様々な方にインタビューするという活動を続けていました.(今も続けています.)やはり今では考えられない世界の体験を,様々な立場の方にインタビューするというのはとても楽しいです.世界は一つではないのだということを毎回感じさせられます.とくに,全共闘運動の時代—熱かったあの時代(だと少なくとも多くの人がおもう時代)—に関しての検証は進んでいません.皆,色々な立場から色んな角度であの運動に参加しました.当事者によって,見え方が違うのは当然です.現実とは決して単純ではなく,非常に多面的なものなのです.今回の特集で言えば,島薗先生,荒さん,千坂さんは僕の活動の延長上で取材させてもらったものです.

島薗先生は東大の宗教学の教授です.教授の立場でありながら,僕らの取材に熱心に答えて下さる,感銘を受けました.お気づきの方はお気づきでしょうが,学生運動というのは社会的な風当たりが強いです.全共闘運動では「帝大解体」が叫ばれました.大学なんか解体されればいい,という過激なものです.もちろん,その理由としては,当時のベトナム戦争などの「帝国主義戦争」に大学が加担している,という重大な問題を含むわけで,「過激なもの」を過激だという理由だけで切り捨てることはできないことは自明です.過激というのは英語でradical(ラディカル)ですが,これは語源的にはradic=根があり,根っこから,つまり根本的にという意味と同義です.根本的な思考というのは人間が生きる上で重要です.そんな「過激な」活動をやっていた学生が,運動が後退して大学に戻るのには,引け目があるわけです.自分たちが批判した大学に自分が収まるのか,と.これは,就職した人も同様で(全共闘世代の大半は就職しました),自分たちが批判した社会にノケノケと適合して生きていくのか,ということです.(この辺り,千坂さんのインタビューなどを見ても,よく分かるでしょう.)つまり,研究者として大学に戻る道を選ぶということは,一つの自己矛盾なわけです.それが興味深い.島薗先生はもともと理III(日本の大学の学部では最高峰の医学部進学コース)に所属していました.けれど,その後,彼は医学部には進まず,宗教学の道を選ばれたわけです.そういった部分を分かった上で,彼のインタビューを見てみて下さい.

厨先生と内海先生の対談は,実は,僕が全共闘企画を始めたあたりに見に行ったイベントにことを発します.「僕たちと同じことをやっているやつらがいるらしい」,しかも会場は(僕が住んでいる)駒場だったわけです.イベントを見にいって,そのやりとりは大変面白かっただけではなく,すごかったのは,乱入してきた学生のパフォーマンス.中島君という彼は内海さんの教え子で,法政大学の学生なのだが,表現活動に力を入れていて,学生運動をネタにしたとんでもないパフォーマンスを行う.僕はそんな彼に惚れ込んで,仲良くなったのでした.こうして,人の輪が広がっていきます.(立花ゼミの企画の一環で,中島君を含めた座談会を行いました.その記録はこちら.→http://kenbunden.net/student_activism/articles/expressive また,あの鈴木邦男さんも中島君に惚れ込んだらしく,自身のブログにて熱心に紹介されています.→http://kunyon.com/shucho/090511.html

荒さんは『情況』つながりで知り合いました.第一印象からかっこいいかただなという印象はありましたが,さすがは当時のスターでした.彼は東大安田講堂に立てこもった一員でもあります.今は,運動からは一線を退いておられますが,当時のパッションは生きていると思いました.そんな彼に保守系(=世に言う右翼)の若者たち,それから千葉大の院生で学生運動に興味を持つ女の子を引き連れてインタビューに行きました.保守系の若者である彼らは某雑誌社に出入りしていて,ある種,僕の『情況』とポジション的に被るのですが,そういった雑誌社の利害関係もあるらしく,今回は匿名掲載となりました.新たな運動(ムーブメント)が湧き起こってくるには,左翼も右翼も,革新派も保守派も連帯してやっていかねばなりません.そういったなか,考えさせられるインタビューになったのではないかと思います.

最後に,千坂さんはとんでもない方で,mixi上で知り合ったのですが,ガイストさんという名前ですさまじく執筆活動をされています.大阪に帰省した際に彼に取材させてもらったものの一部を掲載させてもらったのですが,これが非常に面白いです.とんでもないことを語りまくりです.例えば「当時バリケードって堅苦しいところやと思ってたやろ? ちゃうねん,合コン会場やってん」と大阪弁で非常にユーモラスに当時の体験を語ってもらいました.やっぱり人間ってそうそう変わらないんだって思わされました.彼個人的には,やはりものすごい思想家なので,今回のインタビューは思想面が語れずに多少不満そうではありましたが,今回,それはご容赦ください.

その他,今回,僕が直接関わったわけではありませんが,市田氏のアナーキズム講演は現代的な課題をとらえたものだし,長崎氏(当時のスター)の「叛乱論」論も当時のメンタリティーが分かる貴重なものです.最首さんは東大全共闘と言えば必ず名前が出てくる大物ですが,彼の若い頃の論文を掲載するに至りました.当時から彼の仙人さは変わらないみたいです.また,僕の研究会の同輩である岡田くんが『超訳資本論」』的場先生(マルクスの研究者,日本ではマルクス研究と言えば彼だろう.)にインタビューしているものも載っています.

感想等,お聞かせ下さい.ご批判,お待ちしております.

反グローバリゼーション運動の可能性:資本主義の終わりのために

アナキスト人類学者,デヴィッド・グレーバー氏が来日されます.

運営に携わっているある方から宣伝しろとのお達しが来たので,載せておきます.

僕は個人的には,もしこれからの若者の運動シーンが盛り上がってくるとしたら,それはアナキズム的なものを介さずしてはあり得ないと思っています.

アナキズムの理論を見直す上では,このデヴィッド・グレーバーという人物は外すことができないです.最近,アナキズム関係の本もたくさん出てきています.そういう中での彼の来日は大きいのです.

彼はアナキズム人類学者を名乗っています.人類学者ということが面白いのです.でも,まぁ,その辺りの話はまた今度にしましょう.


☆☆☆


(以下のサイトより転載)
http://d.hatena.ne.jp/ummr/20090725


[転載]

国際公開シンポジウム

反グローバリゼーション運動の可能性

資本主義の終わりのために


日時:2009年7月25日(土) 14時〜17時30分

場所:早稲田大学 早稲田キャンパス10号館 109教室(大隈銅像後方)

基調講演:デヴィッド・グレーバー(ロンドン大学ゴールドスミス校准教授)

対論者:李珍景(スユ+ノモ研究員)

    池上善彦(『現代思想』編集長)

参加無料/日本語通訳有

主催:早稲田大学 梅森直之研究室 グレーバー来日シンポジウム実行委員会

連絡先:graeber2009symp☆hotmail.co.jp (☆→半角@)



金融危機以降、次第に明らかになってきたグローバルな資本主義の破綻は、世界各国で深刻な社会不安や対立を生み出してきました。しかしこうした危機の認識は、資本主義への対抗を模索する人々の間に、世界的な連帯の必要性と可能性の新しい自覚をも育てています。現在、世界中で展開されている様々な反グローバリゼーション運動は、新しい人と人とのつながりのかたちを生み出しながら、ひとつの大きなうねりとなって、現存する社会秩序に大きな変化をもたらそうとしています。

わたしたちの共同研究プロジェクト「『帝国』の遺産と東アジア共同体」では、これまで、「帝国」をキーワードに、国際的な支配秩序の形成と展開を、それへの対抗運動の分析とともに、とりわけ東アジアという空間に定位しながら検討することを試みてきました。本シンポジウムでは、アナーキズム人類学者のデヴィッド・グレーバーさん、「研究空間スユ+ノモ」の李珍景さん、『現代思想』編集長の池上善彦さんをむかえて、資本主義に対抗し、オルタナティブを創出してきた世界各地の運動実践と、その意義について討論をおこないます。

デヴィッド・グレーバーさんは、2000年に北米のDirect Action Networkに参加し、以後、反グローバリゼーション運動のエスノグラフィーを記述し、その理論化を行ったことで、世界的な注目を集めています。近年では、日本でも『アナーキスト人類学のための断章』(高祖岩三郎訳、2006年、以文社)、や『資本主義後の世界のために』(高祖岩三郎訳・構成、2009年、以文社)が翻訳されています。

李珍景さんは、80年代後半の民主化闘争の時代に学生運動の理論的リーダーとして活躍し、現在は研究空間「スユ+ノモ」の代表的メンバーとして、グローバル資本主義の外部へと向かう生と思考を探求されています。研究者たちのコミューンとしてつくられた「スユ+ノモ」の実践は、昨年出版された『歩きながら問う』(金友子編、インパクト出版会)などで紹介され、近年日本でも注目を集めています。

池上善彦さんは、『現代思想』の編集長として、グローバル資本主義の問題や、それに抗する運動実践について、誌上で先駆的に取り上げてきました。また、近年では50年代の東京南部のサークル運動の研究に取り組むなど、「民衆」の民主主義の実践について思考してきた研究者でもあります。

多くのみなさまの参加をお待ちしております。

雑誌『情況』デビュー

情況 2009年 07月号 [雑誌]

情況 2009年 07月号 [雑誌]

http://situation.main.jp/

『情況』に法大問題に関する記事を書かせていただきました.
内容は,法大文化連盟委員長,斎藤君のインタビューです.

雑誌デビュー,ということになります.

是非,皆さん,チェックしてみて下さい.